
「学部生のための研究講座」〜はじめに〜
ちぐはぐアクティブ・ラーナーの「凡さんす」(@academicocktail)です! 卒業論文の時期が迫ってきしたね。4年生のみなさん...
ちぐはぐアクティブ・ラーナーの「凡さんす」(@academicocktail)です! 卒業論文の時期が迫ってきしたね。4年生のみなさん...
ゼミ選びに悩んでいる大学生は、ぜひ学術論文を書くゼミを選択しましょう。早い段階から論文を書く経験を積んでおくことによって、「大学で何を学んでいるかを話せるようになる」「書き手の視点が得られる」「他の授業の課題が楽になる」という3つのメリットがあります。
ヴィーガンが押し付けがましい、攻撃的であるということはよく言われます。動物愛護や環境保護の精神を持っているはずのヴィーガンのなかに、なぜ攻撃的な人が存在するのか、ヴィーガンと非ヴィーガン両方の視点から考えてみました。
「日本のサービスが過剰であり、無駄が多い。そのせいで生産性が低い」ということはよく語られます。実際には、現状よりもサービスを少し減らしても問題ありません。誰でも今すぐ減らせるサービスを1つ提案します。
人見知りや会話が苦手な人向けに、初めてのホームステイで英会話を楽しむためのコツや、事前準備の方法について解説しています。会話が苦手であっても、事前の勉強と会話中のちょっとした心構えさえあれば、楽しく異文化交流することができます。
ちぐはぐアクティブ・ラーナーの「凡さんす」(@academicocktail)です! 学校の授業、オフィス、著名人の講演会など...
「日本の若者は政治に無関心である」「若者が選挙に行かない」「若年層の投票率が低い」ということはよく言われます。比較的政治に関心を持っている筆者が、無関心層が生まれてしまうメカニズムについて考えてみました。
新渡戸稲造『武士道』。名前は聞いたことがあるけど実際に読んだことはないという方は多いと思います。これから読んでみようかなと考えている方向けに、同書のどこがすごいのか解説してみました。
「人間は生まれてこない方が幸せであり、子どもは産むべきでない」とする反出生主義という思想をご存知でしょうか。古くはブッダやショーペンハウアー、最近では南アフリカのベネター教授が提唱している反出生主義を、単純なたとえ話で論証してみました。
「日頃から運動しましょう」とよく言われますが、勉強で忙しい人にとって、運動と勉強を両立することは難しいことだと思います。そこで、大学受験生や国家試験受験生など、「1秒でも長く勉強していたい人」でも簡単に習慣化できるの運動を4つ紹介しました。