
【新入生は読んでね】大学生活を楽しくするには「プラモデル作り」が大事
こんにちは! 「凡さんす」(@academicocktail)と申します。 そこそこ楽しい大学生活を送ってきた大学4年生です。 ...
こんにちは! 「凡さんす」(@academicocktail)と申します。 そこそこ楽しい大学生活を送ってきた大学4年生です。 ...
この記事で解決される悩み↓ 「大学生のうちにたくさん本を読め」と言われるし、読書習慣をつけた方がいい気がしている。け...
この記事で考えること↓ 差別と表現の自由は両立するのかな?差別的なことを思う自由はあると思うけど、それを口に出すことは許...
この記事で解決される疑問↓ 哲学って、勉強して意味あるのかな〜? たしかに、人生の意味や道徳について疑問を持つことはある...
この記事で解決される悩み↓ ニュースを読んで知識を増やそうと思っているけど、なかなな頭に入らないんだよな〜 どうやったら...
この記事で考えること↓ きれいな水着姿で客を惹きつけるレースクイーン。たまに、「露出しすぎちゃう?」って思うことあるけど、...
20世紀に活躍したユダヤ人政治哲学者ハンナ・アーレントの思想を勉強するにあたり、おすすめの本を5冊紹介しました。どの本を先に読んだ方がいいかを提案しつつ、哲学を楽しく勉強する方法についてもついでに解説します。
こんな人に読んでほしい記事です↓ 「アフリカで子供達が困ってます」とか、「森林破壊が進んでます」とか、正直どうでもいいよな...
大学生は支出が多い一方で収入が少ないので、節約の必要性を感じている人も多いのではないかと思います。節約をしたいけど、なかなかできない。そんな方にお勧めの方針として、「ペーパーレス」を紹介します。
塾講師をしていると、「生徒の反応がない」ことに悩むことがあると思いますが、気にする必要はありません。反応がなくても、理解はしてくれていることは十分あり得るので、無理に笑わせようとしなくても、理解度チェックさえしていれば大丈夫です。