
「耳で聴かない音楽会」はルソーの音楽論を塗り替えるか?
落合陽一先生と、日本フィルのコラボ企画で「耳で聴かない音楽会」が実現されました。 音楽は、直感的には「耳」ありきに思えますが、今回は、ジャン=ジャック・ルソーが『言語起源論』にて展開する音楽論を参考に「耳で聴かない音楽会」の理論面を検討します。
落合陽一先生と、日本フィルのコラボ企画で「耳で聴かない音楽会」が実現されました。 音楽は、直感的には「耳」ありきに思えますが、今回は、ジャン=ジャック・ルソーが『言語起源論』にて展開する音楽論を参考に「耳で聴かない音楽会」の理論面を検討します。
2017年に、37年間政権のトップに居座った、ジンバブエの元大統領ロバート・ムガベ氏がその地位を追われました。世界最高齢国家指導者でもあった彼は、なぜあのように長期的に権力のトップに居座ったのか?「平和」をキーワードに考察します。
「フェイクニュース」という言葉をメディアでよく見かけます。 私たちは騙されないためにどのような態度でニュースを評価すべきなのか。そして、トランプ大統領などのように矢面に立たされる方々はどのようにフェイクニュースに対処すべきか検討します。
レビューやアンケートの信頼性はどうすれば向上するのでしょうか? 今回は"Incentives Can Reduce Bias in Online Reviews"という論文を参考にセレクションバイアスを取り除き、レビューの精度を改善する方法を紹介します。
スリランカでは宗教対立に端を発して対立宗派への暴力行為が行われています。 『東京喰種』のように憎しみの連鎖が続きそうな様子ですが、そういった中でも、献身的に異教徒の方々を非暴力的な方法で助ける市民の方々の姿があります。
最も著名な思想家の一人ともいえるジャン=ジャック・ルソーですが、彼は実はいわゆる「炎上」で作家として一躍有名になったそうです。 今回は、そんな大炎上のデビュー作『学問芸術論』におけるルソーの主張を、彼の半生も追いつつ振り返っていきます。
こんにちは!今日は、国際政治学の雑誌を読んでいきます! テーマは制度、すなわち大人数での約束です!みんなで約束を守るためにはどうしたら...
大衆運動の効能と限界について、2018年1月にチュニジアで行われた抗議デモと、同国で2011年にベンアリ大統領独裁政権を打倒し、ジャスミン革命を起こした抗議デモの比較を行うことで検討していきます。
こんにちは!前回に引き続き国際政治学の文献を紹介させていただきます。今回の題材は、ハーバード大学教授サミュエル・ハンチントン氏(1927-2...
こんにちは!今日は一昨日の記事(いじめっこを止めるには?ジョセフ・ナイ『ソフト・パワー』)に続き、現代政治学の文献を購読していきたいと思いま...